【運動に蜂蜜をお勧めする3つのポイント】アスリートをしっかりサポートします

運動をよくされる方には蜂蜜をお勧めします。
運動中の栄養補給として効果的です。
ではどの様に効果的なのでしょうか?
米メンフィス大学の研究で蜂蜜が栄養補給で非常に効果的であることが紹介されています。
その他の文献も合わせ、今回は運動と共に蜂蜜をお勧めするポイントを3つお話し致します。
◆運動に蜂蜜はなぜ?3つのポイント
運動のお供に蜂蜜をお勧めするポイントは3つあります。
① エネルギーを徐々に供給し持続する
② 糖分吸収が素早く疲労回復にプラス
③ 抗酸化成分により運動ストレスの緩和
ご覧になってお分かりの様にこれらのメリットは、特に運動だけに限った話しではありません。
普段の食品としてもメリットのある話しです。
ですが特に体に負荷がかかる運動時には、これらのメリットがより効果的に働くことになります。
では3つのポイントについて順にお話し致します。
◆エネルギーを徐々に供給し持続する
アメリカ、メンフィス大学の研究が紹介されている蜂蜜のメリットです。
Honey shines in athletic research, has scientific community abuzz
蜂蜜は運動研究で注目を集め、化学コミュニティーで話題です
2001年9月
この記事はEurekAlertというAAAS(American Association for the Advancement of science)が監修している雑誌で紹介されています。
この記事によると次の2点が紹介されています。
・まず蜂蜜は徐々に糖分を放出します
・そのためエネルギー供給が持続します
これはアスリートにとってとても大切です。
★ サイクリストとハチミツ
よく蜂蜜が話題にのぼるのはプロの自転車競技の食事です。
サイクリストは競技中のエネルギー消費がとても大きいため、充分な糖分を摂取しておかないとハンガーノック(低血糖値状態)に陥ります。
ハンガーノック状態になるとヒョロヒョロっと競技どころではありません。
ひどい時はそのままバタンと倒れてしまいます。
ですので競技の前にパンやヨーグルトにたっぷりの蜂蜜を加えて食事を摂ります。
蜂蜜効果が実践されているわけですね。
★ メンフィス大学の検証
メンフィス大学は、プロテインにそれぞれ砂糖、はちみつ、その他の炭水化物などを別々に混ぜ、運動後に摂取した結果を検証しています。
するとはちみつを混ぜたプロテインシェイクだけが2時間に渡り血糖値を減らすことなく維持したそうです。
つまりエネルギーを維持したい運動に適しています。
さらに64㎞強(40マイル)の模擬自転車競技テスト中のハチミツの効果も調べています。
10マイルおきにそれぞれ、はちみつ、ブドウ糖、偽物のジェルを摂取してもらいレース中のパワーやスピードを検証しています。
結果ははちみつは大きなパワーとスピードをもたらし、その効果はブドウ糖と同レベルだったそうです。
正確には文献ではデキトスロース(広い意味でブドウ糖の一種)と比べて遜色ない、と述べられいます。
先ほどの検証結果で運動後の血糖値の維持が紹介されていましたね。
加えて、実際の運動中でもパワーとスピードをもたらすためのエネルギーを供給し続けていたことになります。
◆糖分吸収が素早く疲労回復にプラス
蜂蜜の糖分はすぐに体に取り込まれる点もアスリートへのサポート材料です。
★ 蜂蜜は短時間で腸壁より吸収されます
★ 素早い糖分供給が疲労回復を促します
いくら栄養価の高い食材であっても体に吸収されないと意味がありません。
蜂蜜糖分の主成分はブドウ糖と果糖です。
これらの糖分はこれ以上分解されない単糖類と呼ばれる糖分ですので、素早く吸収されます。
ちなみに白砂糖などの砂糖の糖分はショ糖です。
ショ糖は二糖類と呼ばれ吸収にはブドウ糖にまで分解する必要があります。
これが蜂蜜が素早く吸収される理由です。
また疲労回復の栄養ドリンクは多くの場合ビタミンBにプラスして多くの糖分が配合されています。
やはり人にとってエネルギーの源である糖分は疲労回復には欠かせない栄養素です。
人がエネルギーとして使える糖分であるブドウ糖、そして同じく単糖類である果糖の両方が中心のはちみつは直ぐに吸収され疲労回復に効果を発揮するわけです。
◆抗酸化成分により運動ストレスの緩和
ハチミツの成分については次の文献で説明されています。
ハ チ ミ ツ の 化 学 越 後 多 嘉 志
J-stage 化学と生物 Vol. 13, No. 3
1975年
こちらの文献によると、はちみつは少なくとも17-18種類の有機酸を含んでいるそうです。
もっとも多いのはグルコン酸で体内に吸収されるとカリウムと同じような働きをします。
具体的には血管を緩めたり、余分な水分を排出させむくみを改善させたりします。
その他にはクエン酸やリンゴ酸なども含まれています。
レモンでおなじみのクエン酸は食品の酸化防止剤として良く使われますが、抗酸化効果があります。
リンゴ酸はエネルギー生成をサポートすることからエネルギー供給を増やし疲労回復に効果をあらわします。
と同時にリンゴ酸は体内の炎症も抑えるため抗酸化にも効果があります。
運動により体を動かすと普段よりも多くの負荷がかかりストレスも大きくなります。
特に酸素を多く取り込むことになりますので、きちんと処理できないと酸素が体内で酸化に加担し細胞を傷付けることになります。つまり炎症が起こります。
その様なケースにハチミツの有機酸がストレス緩和に効果をもたらします。
◆アスリートのためだけではなく
これまでお話した通り、はちみつはその糖分が素早く吸収され、しかもそのエネルギーが持続されるところがポイントです。
エネルギー供給が長くしっかりとしていることから疲労回復にも効果をもたらすわけです。
さらにうれしいことにミネラルや有機酸を含んでいることから抗酸化作用もあり、運動によるストレスを緩和してくれます。
となると、もちろん運動と共に摂取するのが一番効果的の様に思えますが、一般的な栄養ドリンクを飲むとの同じようにはちみつは日常生活でもその効果を発揮してくれます。
ぜひおいしいはちみつを一度試されてください。
