コラム

2023.01.24フード&ヘルス

【蜂蜜はプレバイオティクスの代表格です】美肌・睡眠・幸福感をもたらすホルモンへもつながります

イギリス カンタベリー北側の海岸線

腸内環境と言う言葉をよく見かける様になりました。
思った以上に体の仕組みに重要な影響を与えていると分かってきたからでしょうね。
もともとヨーグルトをよく食べる人達は長生き、などの事実も研究を後押ししているのでしょう。
腸は消化器ですから毎日の食べ物は当然腸内環境に影響があると考えられています。
そして何を食べるのか、がポイントです。
ハチミツは腸に有益な食べ物の代表格です。
食事によって腸内環境を整えるその実践的な考えのご紹介です。

◆良好な腸内環境がもたらす素晴らしい効果

良好な腸内環境は善玉の腸内細菌によって作られます
ですが腸内環境を整えると何が期待できるのでしょう
それは生活の質を高めるとても価値ある効果です。

そもそも腸は栄養素を消化吸収しますから大切なのは当たり前です。
ですがここでご紹介する3点は生活の質を高める効果でありながらあまり意識されないポイントです。

効果具体例
免疫機能の強化体調を整える
抗炎症
腸脳関係の強化体内時計を整える
トリプトファンの吸収美肌・睡眠・幸福感のホルモン生成

腸内環境を整えることは想像以上に大切なことです。

1.免疫機能
体の免疫機能の6割以上は腸が差配しています
また腸内細菌の酪酸菌はとても重要です。
この酪酸菌の働きで抗炎症細胞(T細胞)が全身の炎症を抑えてくれます。
<ご参考>酪酸菌もお忘れなく

2.腸脳関係
体内時計は親時計が脳にあります。
ですがそれにリンクする形で多くの臓器が子時計を持っています。
腸も体内時計を持っています腸内細菌も同じように日動変動します。

無菌マウスは体内時計が働かず日々の活動が不安定となります。
まさに腸内細菌と脳との関係を示す根拠として示されています。

ですので腸内環境を整えることは良質な睡眠につながります。
ある乳酸菌ドリンクが睡眠を整えることで話題になりましたね。
まさに腸脳関係を示すものです。
<ご参考>ぐっすり寝るには腸内環境にも気配りを

3.トリプトファンの吸収
トリプトファンは必須アミノ酸です
なので食事から摂る必要があります

トリプトファンは
幸せホルモンであるセロトニン
睡眠ホルモンであるメラトニン
美肌を守るメラトニン(上と同じ)
の材料です

そしてトリプトファンが吸収される処理の9割は腸で行われます。
ですので腸内環境が整っていないと大切なホルモンの材料が手に入らないことになります
<ご参考>幸せホルモンは腸内環境がカギです

腸内環境を整えるとは善玉の腸内細菌を増やし悪玉菌を減らすことです。
それを食事で実践するのがシンバイオティクスという考えです。
その中でハチミツは多いに貢献します。

◆腸内環境を整えるシンバイオティクスという考え

上の表でもご紹介しましたが最近では腸脳関係が明らかになっています。
脳とつながっていると言うことは、体全体の機能をコントロールする自律神経にも関係するわけです。
自律神経絡みで、例えば睡眠にも影響を及ぼしていることが分かってきました。

またよく言われるのが体の免疫機能の6割以上は腸が差配していることです。
そこでいかに腸内環境を良い状態に保つのか?
これはとても大切なポイントですが、それを食事で実践するのがシンバイオティクスという考えです
<ご参考> ぐっすり寝るには腸内環境にも気配りを

プロバイオティクスとプレバイオティクス

プロバイオティクスは有用な菌を摂ること
プレバイオティクスは有用な菌を活性化させる食品のこと、またはその食品を摂ること
この2つを一緒に行うことをシンバイオティクスと呼びます。

◆有用な菌を摂るプロバイオティクス

食事に気を付けることでシンバイオティクスを手軽に実行することができます。
まず有用な菌とは、特にビフィズス菌酪酸菌です。

どちらも酸を作るので、腸内を弱酸性にして悪玉菌の増殖を抑えます
もうひとつ、酪酸菌が作る酸は腸管の上皮細胞のエネルギーとなるので腸管のバリア機能を保ちます

なのでビフィズス菌などを含む
ヨーグルトや納豆、チーズ、漬物
などを食べることがプロバイオティクスとなります。

◆有用な菌を活性化させるプレバイオティクス

ビフィズス菌などの善玉菌を増やし、活性化させる食べ物を撮ることです。
これは、オリゴ糖を含む物、そして食物繊維を含む物を食べることです。
オリゴ糖はハチミツ、玉ねぎ、バナナ、大豆製品ですね。
食物繊維は豆類、海藻類、キノコ類ですね。
さらにハチミツはビフィズス菌の餌になるグルコン酸も含みます

なので、腸内環境を整えるシンバイオティクスを実行するのに、
ヨーグルトにバナナ、小豆、そしてハチミツの組み合わせは理想的です。
ただしハチミツは非加熱でないとビフィズス菌のエサとしては期待薄ですよ。
ハチミツは非加熱・完熟でこそ、です。
そのわけは次のコラムをご参考になさってください。
<ご参考>ビフィズス菌が喜ぶ蜂蜜

とにかく非加熱・完熟のハチミツは美味しいですよ。
一口食べて頂くと、加熱処理のハチミツと違うことは分かって頂けると思いますよ。
是非お試しください。

<国産・非加熱・完熟はちみつをお届け>
<花田養蜂園>